今回はボラティリティ(値動き)が激しい仮想通貨の中にあって少し特徴が違うコイン、ステーブルコインについて書きたいと思います。
従来の仮想通貨の欠点でもあるボラティリティの問題を回避できるステーブルコインについて理解して仮想通貨投資を上手にこなしたいですね。
ステーブルコインとは?
ステーブルコイン(Stable coin)とはボラティリティのない価格が一定の仮想通貨を指します。
なぜボラティリティが存在しない仮想通貨が誕生したのか、それは仮想通貨の特性と実生活を結び付けた時に実感できると思います。
まずはステーブルコインの特性などを解説していきます。
ステーブルコインの種類
価格が一定のステーブルコインですが、何を持って価格を一定としているかによって種類があります。
法定通貨が担保のタイプ
このタイプは法定通貨を担保として価格を一定に保ちます。
担保とする法定通貨も強い通貨でないといけないので基本的には米ドルが選択されているようです。
そのため、1枚=1US$という価格になり、米ドルの価格に合わせて通貨の価値も上下します。
米ドルの他にも日本円(JPY)や中国元(CNY)、ユーロ(EUR)などを担保とするものもあります。
法定通貨が担保のステーブルコイン例
米ドル担保:USDT、TUSD、GUSD、PAX、USDC、USDなど
日本円担保:LCNEM、GJYなど
中国元担保:BITCNY
ユーロ担保:EURS
実物資産が担保のタイプ
仮想通貨の対の資産である実物資産を担保とするものもあります。
現在は種類は少ないですが今後増えていく可能性のあるタイプです。
実物資産が担保のステーブルコイン例
金担保:DGX
原油担保:PTR
仮想通貨型が担保のタイプ
仮想通貨を担保にした仮想通貨と聞くと少し変な感じもしますが、発行元の信頼が不要になるといったメリットがあります。
仮想通貨の市場全体が不安定な中、通貨としての安定性を増すために信頼度の高い通貨を担保として利用しているようです。
仮想通貨が担保のステーブルコイン例
ETH担保:DAI
二重トークン担保:Havven
ETH担保型は今後のERCトークンの開発状況などで一気に信頼度が高まる可能性もあります。
無担保タイプ
このタイプは他のステーブルコインと違い、無担保で運用されています。
つまり、仮想通貨で法定通貨にかなり近い方法で運用されることになります、これをシニョリッジ・シェアと呼ぶようです。
この無担保タイプはステーブルコインの中でも日常的に使用するトークンとしては最も実現の可能性が高いといわれています。
無担保タイプのプラットフォームが継続的に拡大することで価格はより安定し、通貨としての利用がしやすくなっていくとされています。
無担保のステーブルコイン例
Basis、Saga、CarbonUSDなど
ステーブルコインは続々と発行されている
他の仮想通貨同様、ステーブルコインも続々と新しいものが発行されています。
アルトコインの流れを追ったことがある方ならわかると思いますが、新規発行通貨を追うのは非常に大変です(早い・多すぎる)
ステーブルコインに関してはCORION FundationがGoogle Drive上にステーブルコインの一覧表を作って公開しています。
気になる方はチェックしてみてください。
Stablecoin - Market research - CORION Fundation
なぜステーブルコインが生まれたのか?
仮想通貨がご存知の通り他の金融商品と比べてボラティリティが非常に大きいです。
そのため、法定通貨建てで利用される現在の市場においては価値が2倍になったり1/2になったりと決済に利用するには不適切なものになっています。
将来的な投機対象としては非常に優秀かもしれませんが資産の保存、預金としての利用としては価値が低いと言わざるを得ません。
これは送金や取引の場面でも同様の事が言えます。
そこで仮想通貨を価格一定で安定して利用できるようにできないか?と考えて作られたのがステーブルコインです。
先ほど紹介した担保タイプはステーブルコインを資産として保存したい人たちの注目を集めているようです。
将来的なステーブルコインが果たす役割
仮想通貨が世界規模で受け入れらて日常的に利用されるようになるには、発行元の信頼や開発状況の進展なども重要ですが価格の安定性も非常に重要です。
しかし、Bitcoinを始めとした通貨の価格が安定するにはブロックチェーンが世界中で受け入れられる必要があるため、非常に長い時間がかかることは容易に想像されます。
そこで、仮想通貨の中でも価格の安定性を重視した通貨を流通させることで仮想通貨の日常的な利用の手助けをすることが近い目標であるとされています。
BitcoinやEthereumといった真打が利用されるのに先駆けてステーブルコインが日常的に利用されるようになることで一般利用の導入がスムーズになるのではと考えられています。
そのため、仮想通貨だけで独立して価格の安定性を保つことを目的とした無担保タイプのステーブルコインが注目されているわけです。
発行元の信頼も重要
日常的に利用されることを目的としたステーブルコインですが、発行元の信頼が重視されます。
なぜなら、価格の安定性している=信頼されているということになるからです。
これは法定通貨にも当てはまることです、法定通貨は国が信頼の担保になって流通量を確保して価格を一定に保っています。
そのため、国の信頼度が安定しないとその国の法定通貨の価格も安定しません。
ステーブルコインを利用する際は是非発行元の信頼度についても考慮していただければと思います。
一部のステーブルコインでは信頼問題が噂されていたりしますが、この内容については別途纏めたいと思います。
まとめ
今回はステーブルコインについてまとめました。
ステーブルコインとは、、、
・価格が一定でボラティリティが小さい仮想通貨
・法定通貨を価格の担保としたり仮想通貨だけで法定通貨のように運用しようとするものなどいくつも種類がある
・法定通貨などのように日常利用されることを目的としている
・発行元の信頼度は確認したおきたい
仮想通貨のボラティリティが大きいうちは間違いなく注目されていく通貨だと思うので、チェックしてみるといいかもしれません。
ではでは