今回はブロックチェーンのブロック生成について調べているとよく目にするオンチェーンとオフチェーンについてどのような違いがあるのか?それぞれの利用目的について特徴と共に書いていきたいと思います。
オンチェーンとは?
オンチェーンという言葉自体は色々なところで使われていますが、ビットコインにおけるオンチェーンというのはブロックチェーン上の処理を表します。
ブロックチェーンて何?という方はビットコインについて解説した記事があるのでこちらから目を通してみてください。
ブロックチェーン上の処理がオンチェーンなのでビットコインのアドレス間で直接送金を行う際の取引が該当します。
オンチェーンではビットコインのブロック生成間隔に従って取引が承認されていくので送金完了は最速で約10分です。
取引が増えてくると1回のブロック生成に詰め込める取引の数には限界があるので段々取引承認が先延ばしになり遅延していきます。
この遅延の問題をスケーラビリティ問題と言ってBTCの欠点の1つとして議論されています。
スケーラビリティ問題については別でわかりやすくまとめていますので、よろしければご覧ください。
また、ブロックチェーン技術に則って取引が進められるので完全な非中央集権型の取引が成立します。
オフチェーンとは?
オフチェーンは言葉としてはオンチェーンの対義語になります。
そのため、ブロックチェーン外で送金などを行うことを指します。
恐らく仮想通貨を購入する際ほとんどの人が仮想通貨取引所から購入していると思いますが、取引所内のアドレスで送金を行うことはオンチェーンでの取引ではなく取引所のネットワークを使用しての取引になるのでオフチェーン取引に該当します。
この他にも言葉だけは聞いたことがある人も多いと思いますが”ライトニングネットワーク”や”ライデン”といった技術もオフチェーンに該当します。
オフチェーンではオンチェーンの制約から解放されて新たな技術的概念を加えることが可能なので拡張性があるとも言えます。
オンチェーン、オフチェーンそれぞれの特徴
オンチェーン特徴
・ブロックチェーン上で直接取引が可能
・取引速度は各ブロックチェーン技術に準拠する
・同じブロックチェーン上でしか取引できない
・P2Pネットワーク上の誰でも閲覧、接続可能
オフチェーン特徴
・本来のブロックチェーンの外で取引可能
・本来のチェーンとは異なるので取引速度や手数料はオフチェーンを構築した人次第
・異なるブロックチェーン(例:ビットコインとイーサリアム)での取引が可能。
・クローズのネットワークで取引することも可能
・オフチェーンでの取引内容はオンチェーンに反映させる必要がある
以上、オンチェーンとオフチェーンの特徴と違いでした。
ビットコインの議論をする上では基本的な内容ですが重要な部分ですのでしっかり学んでおきたいですね!
ではでは