今回は仮想通貨FXでチャートを読む際利用する分析指標について書きたいと思います。
FXだけに利用するものではありませんが、私の場合はFXを始めるにあたって勉強した内容なのでこのように書かせていただきました。
私がチャート読むのに利用している分析指標は3つで、この指標からエントリーポイントを探っています。
FX企画ではマイルールと指標から定めたエントリーポイントで売買した時の勝率は約95%でほぼ負けなしなので信頼はしています(/・ω・)/
しかしながら、マイルール以外のところで調子に乗ってしまってFX企画自体はマイナスですw
もっとマイルールを徹底する強い心があればいいんですがそこはまだ難しい所です( ;∀;)
ボリンジャーバンド
1つ目に解説するのはボリンジャーバンドです。
アメリカのジョン・ボリンジャーという方が考え出した分析指標のためそう呼ばれています。
ボリンジャーバンドというのは移動平均線を中心に価格がボリンジャーバンドの幅の中で動く確率(バラつき)を示しています。
統計学でいう標準偏差というものなんですがバラつきの塊をσ(シグマ)で表します。
平均値±標準偏差が1σ、平均値±標準偏差×2が2σ・・・といったように表されていきます。
ですので移動平均線に近い線から±1σ、±2σとして線が引かれているとわかります。
一言メモ:移動平均線とは?
移動平均線は定められた期間の終値の平均値であらわされる線でボリンジャーバンドの中心となる移動平均線も価格の推移を予測する分析指標の1つです。平均値を連続して記録している線と覚えていただければOKです。
各σに収まる確率を表すと以下のようになります。
1σ(標準偏差)以内:68.3%
2σ(標準偏差×2)以内:95.4%
3σ(標準偏差×3)以内:99.7%
価格の大半は3σ以内で動くということが統計学上は説明することができます。
仮想通貨の値動きは株等に比べると激しいものが多いですが、それでもこのボリンジャーバンドの3σから外れるものはまずありません。
大抵の値動きは2σ以内ぐらい収まっているのが普通です、これは実際にチャートを見ていけば明らかですね!(/・ω・)/
ボリンジャーバンドの特性
ボリンジャーバンドは計算の特性上価格が急騰、急落すると移動平均線から外れて1σや2σのラインにタッチします。
その際バンドの幅が大きく膨らみ価格のバラつきが大きくなっていることを示します。
ちなみに+方向のσにタッチすると"買われすぎ"、-方向のσにタッチすると”売られすぎ”の合図となってそれぞれショートとロングのサインとして利用することができます。
しかし、ここで注意しなければならないのがバンドの膨らみです。
バンドが大きく膨らんでいるあるいは膨らもうとしている状態の時は価格のバラつきが大きい時です。
そのため、膨らみが大きい時にどちらかのσにタッチしてもタッチした方向に動く傾向が強いため反発せず、サインとして成り立たない場合もあります。
そのため、反発のサインとして利用するときはバンドの幅が狭まっている時を狙うのが良いと言われています。
まとめるとボリンジャーバンドの特性は過去の平均値に対して買われているのか、売られているのかを見分けるサインとなります。
仮想通貨におけるボリンジャーバンドの使い方
では、ボリンジャーバンドをどのように利用していけばよいか?ということになりますが仮想通貨の値動きは非常に大きいものです、そのため±1σのラインは普段から楽に突破してしまいあてにならない場合が多いです( ˘•ω•˘ )
ですので、仮想通貨で利用するときは2σ、3σのラインを基準に買い、売りのサインを見極めポジションを取っていきたいところです。
急騰・急落しているときは始値or終値が±3σのバンドにピッタリと張り付いて反発するときにベリッと剥がれていくのがよく見られます。
剥がれる=反発とは限りませんが価格の動き方が変わる合図であることは間違いありません。
ボリンジャーバンドだけで値動きの予測は難しいので他の指標と合わせて自分なりのエントリーポイントを見つけ出したいところです( ^ω^ )
長くなってしまったので残りの2つについてはまた別でまとめたいと思います。
次も長くなると思うので3記事シリーズになるかな?
この記事でFX始めてみたいと興味を持った方には日本円建てで簡単に仮想通貨を購入できるコチラの取引所をおすすめします!
登録も簡単ですぐに仮想通貨投資を開始できますよ。
ではでは